2008.10.22 ひといき。 <<03:47
忙しい日々がまたもどり、てんてこ舞いの毎日です。上司はすでに学期初めにしてダウンしており・・・少々不安です(早く戻ってきてください・・・)。
今年は仕事の数も量も増えたので、ちょっと大変です。ふと気づくと、忙しくてぴりぴりして、勤務年数がちょっと長いというだけで自分よりずっと年上の先輩にいろいろえらそうに説明している自分いて、きっと相手はいやだろうな、とおもったりもしているのですが、そんなことをいちいち気にする余裕もなく・・・。さらにそしてちーたろうの仕事も忙しくなり、二人でぴりぴりとしているという、なかなか素敵な毎日です。
でも、何とかこなせている自分に、ちょっと関心。まだまだではあるけれど、経験値の力はすごいなと思ったり、自分も「経験」というものが身についてきたのだなと思ったりしている今日この頃です。そういっていられるのも今のうちかもしれませんが・・・。そして今年は持ち上がりの学生がたくさんいるので、とてもうれしいです。新しい出会いもたくさん。特に今年は、今まで私のクラスにはきたことのない(別の先生のクラスには時々いるのですが)、日本人のハーフの学生もちらほら。ハーフのちびっ子を教えていることもあり、大きくなったらこんな感じになるのだろうか?? なんて思いながら教えています。
さて、月曜は気づくと冷蔵庫が空っぽだったので、あわてて買い出しに行ったのですが、レジで今週分の大量の買い物をし、全部の商品をスキャンしてもらったところで、財布を持ってこなかったことに気づきました!!! 学生時代2年ほどスーパーでバイトしていたことがあるのですが、さすがにこんなお客にあったことはありませんでした。自分もショックだったけれど、レジの人もびっくり。さらに後ろの人たちの冷たい視線を浴びました。
でも、さらにびっくりしたのは、イギリスのスーパーには、財布を忘れて買い物にきた人のための、マニュアルがあるようなのです! レジのマネージャーさんが飛んできて、ぴぴぴとレジを操作して、「家かえって財布持ってきてね。商品はこっちで預かってるから、このレシートと代金と引き換えで渡すから」とすばやく処理してくれました。
財布を持って戻ってさらにびっくり。財布を忘れたのは私だけではなかったようで、私と同じ理由だったり、お財布はもってきたけど1ポンドたりなかったとか、そんなお客さんが数人並んでいました。イギリスには、サザエさんタイプの人がたくさんいるようです。さすが、イギリス。
まだまだカオスのような毎日ですが、今日は夏から教えているハーフのちびっ子たちが、ハーフターム(学期途中の夏休み)に入って旅行中だし、明日も昼間は授業がないので、開放感でいっぱいです! でも、明日こそは掃除をしなければ。我が家の状態を見て状況を察したちーママが、「忙しいときはいつでも晩御飯食べにおいで」と言ってくれました。また、夕飯作ってもらいにちーママ宅へ押しかけたりすることになるのかな。突然押しかけてもいやな顔せずおいしいご飯を食べさせてくれるちーママには、本当に感謝です。でもさすがに掃除してもらうわけにはいかないので、明日はそうじだ!
こんな毎日ですが、もう少ししたら落ち着くと思うので、またロンドン皆様、お声をかけてください。
中華街では今、内蒙古式火鍋と台湾料理が熱いです。
なんだか支離滅裂な日記ですが、とりあえず、今日はのんびりしま~す。
2008.12.05 Girl Power <<09:21
足の方は、腫れが引いてだいぶ良くなりました。昨日は寝不足だったせいか痛んだのですが、日曜しっかり寝たらまた一気によくなりました。でも、病院でとってもらったレントゲンは前回と変わらず…相変わらずぽっきり折れたままです。(結局手紙ではなく電話で連絡がきました。いや、手紙も来たのですが、手紙は診察日の一日後に届きました)毎日歩きまわるのがよくないのかもしれません。お医者さんも写真を見て思わず、「うーん…。」もう少ししっかりしたテーピング技を教えてもらいました。前に見てくれたお医者さんは、「松葉杖がほしい」というと、「ほんとにほしいの?」なんて言われたんですが、「ちゃんと両方の松葉杖を使って歩かなきゃだめだよ」と言われました。
クリスマスまでに直るかと思っていたんですが、なかなかじっとしているわけにもいかないので、もう少し時間がかかりそうです。旅行の予定をまだ立てていなくて、本当によかったです。
それにしても、もうなれましたが、松葉杖ではしりまわるのには体力がいります。骨折後寝たきりになるお年寄りが多い理由が心からわかるようになりました。
さて、クリスマスに向けてカウントダウンが始まりました。
始まったばかりだと思っていたのに、今年の授業もあと少しです。
授業と言えば、今年は、ちょっと上のレベルのクラスも担当しています。クラスの半数は持ち上がりなので、始まったときからいい感じのクラスなのですが、なんと、男くさい理工系の大学には珍しく、男の子がクラスのほんの一握りしかいません。今まで使っていた、サッカーや車、その他いろいろ男の子が好きそうな例文から女の子受けするものを増やしたり、とても新鮮な気持ちで教えてています。一つ前のクラスはやっぱり男の子が多いクラスなんですが、そのクラスが終わって、元気でおしゃれな女の子たちが教室に「せんせー、こんにちわー!」とか言いながら入ってくると、すごく、「まぶしい」です。
それにしても、レベルが上でよくしゃべるせいもあるとおもうんですが、女の子パワーはすごいです。
もともとこのレベルにたどり着いた学生は、たくさんのテストを乗り越えてきた日本語大好きオーラむんむんの子が多いんですが、今年は特に…ロールプレイしたり、ペアワークをさせたりすると、まるで小学生を教えているかのような盛り上がりで、「しずかにー!」と大きな声を出さないとなかなか静かになりません…。それに、ペアワークなんかをさせると、「初恋はいつだったか、おぼえていますか」とか、「クリスマス、恋人に何をあげるか、決めましたか?」なんて恋愛ネタでワイワイ盛り上がっています(←「(かどう)か、~」をおしえていた)。そんな女の子のパワーに押されて、男の子がほんとうに小さくなっています。
こないだは、そのクラスから何人か、スピーチコンテストに参加することになり、授業後、「せんせー、申し込むとき必要ですから、電話番号をおしえてくださいー!」と頼まれました。「じゃ、書いてあげるから紙とぺンをください」というと、「教科書にかいてくださいー!」「きゃー、先生、なまえもかいてー!」「サインサイン!」となぜか参加予定のない子まで一緒になって大騒ぎでした。たぶん、そのうちの何人かが、ジャニーズ系歌手の強烈なファンだ、というそのせいもあると思うんですが、なんだか、もう、女の子パワーに、押されっぱなしです。
…とそんな女の子がいっぱいで元気なクラスも、学期末に近づき、みな専門の勉強がいそがしくなり、レポートにつぐレポート作成でさすがにへろへろ。かぜでもうろうとした顔で授業に来る学生もいて、、当てるとわけのわからない日本語が返ってきたりします。作文が大好きなクラスで、いつもは「今週は作文の宿題がありまーす」というと、「よしっ!」と日本語で元気な返事が返ってきていたのですが、学期末が近づくにつれその声も小さくなり、先週は、「今週は、テストも近いし、みんな大変そうだから、作文なしね。(でも、秘密だよ)」というと、どっと、みんなから安堵のため息が…。
来週はついに期末試験。
試験のあとの一回の授業は、ゲームやクイズをする予定です。
いつも盛り上がるこの最後のクラス、今年の盛り上がりがいったいどうなるか、すごく楽しみです。
2008.12.20 あと一日 <<07:52
あと一日で今年の授業も終わりです。
準備終了しました。めちゃくちゃ眠いです。
杖で歩きまわっているせいか、今学期は頭脳労働というより肉体労働でした。
そのせいでいろいろ失敗続きなんですが、昨日はなんと、毎年欠かさず配ってまわるクリスマスカードを、持っていくのを忘れてしまいました!! いつも気合いを入れて、学期開始前に準備するクリスマスカード…。(紙の無駄という人もいますが、なんか好きなんです。カードを渡すのが…)昨日会うのが最後だった人たちには、年賀状になってしまいました。すごく残念です。年明け、遅くなっても渡すべきか、諦めるべきか、今すごく迷っています。やっぱり、年明けにクリスマスカードなんて、変ですよね。
さて、いよいよクリスマスです。
冬休みはのんびり、と思っていたら、どうやら一週間先に冬休みに突入したチー太郎によって、なんだかびっちりスケジュールが組まれている様子! 冬休みは「ベッドで静養するように」って言ってたのはだれだ!? 年明けには友達の結婚式が控えているのに、すごく太りそうで怖いです。
2009.01.09 仕事始め <<09:02
今週、日本から郵送された年賀状が一気に届きました。ありがとうございました。
実は、今年は足のけがを理由にメールで送れる人にはメールにしようと思って、日本あてのカードをさぼりました。で、メールもさぼってしまいました…。これからまた少しずつお返事します。
さて、仕事がぼつぼつ始りました。
しょっぱなは、窓の外にハイドパークが森のように広がる(ロンドンとは思えない景色です!)大きな高級マンションに住む、日本と、ある国とのハーフのこたちへのレッスンでした。
とてもかわいい女の子たちなんですが、めちゃくちゃおてんば。
最近は減ってきましたが、難しい問題にぶち当たって日本語で表現ができなくなると、「ママーン!」と広いマンション内をママを探してどたばたと駆け回り始めます。
とくに一番下の子は元気がよくて(自称逆立ち名人。)、機嫌が悪い日はお母さんにひこずられてくるので、逃走しないように拉致してから授業を始めます。
(始まるとすぐおとなしくなるけど)
油断すると床をごろごろ転がり始めるのでくすぐり攻撃で座らせて授業をしています。
で、仕事始め。「あけましておめでとうございます」とドアをあけると、おちびちゃんのほうが飛び出してきました。彼女の国の言葉で「松葉杖は?」と聞かれたので(←順番待ちの間にみんな交代で松葉杖で遊んでいた)
「よくなってきたからもうないよ」
と答えると(↑もちろん日本語でね)、
「ほんとう??」 と満面の笑み。
…で、思ったとおり、
思いっきり足を踏まれました。
痛かったです…
でも、けがしてない方でした! (じゃなかったら大変なことに!)
ちびちゃんはめちゃくちゃ悔しがっていました。(隣にいたパパ、真っ青)
子供相手のレッスンは、ちょっと危険です。
今日はおまけに、クリスマスに盛り上がったゲームの動画をUP。
(日本語名がわからないんですが、ゼルダシリーズのシューティング)
すごすぎません? もちろん私のプレイじゃありませんよ。
2009.01.17 もうすぐ・・・ <<06:27
金曜日です。
私は明日の仕事が終わったらやっと一週間が終わります。
始めの一週間なのに、くたくたです。
一緒の部屋で仕事している中国語の先生は、
「いやー、一週間早かったなぁ…! 普通はすごく長く感じるのにねぇ…」
と授業が終わると嬉しそうに、さっさと去っていきました。
一方、朝から晩まで、休み中や日曜にも、なぜかいつもオフィスにいて本を読んでいることの多い、
オフィスの主のようなドイツ語の先生。今日はめずらしく、何と三時過ぎに早々と帰宅準備を始めました。
驚いて声をかけると、げっそりした顔で、
「もう疲れたよ・・・ 採点、採点、採点ばかりで…。
ずーーーーーーっと採点していたせいか、昨日は眠れなくてね・・・
…おやすみ...。]
・・・と、ふらふらと帰って行きました。
3時過ぎに「おやすみ」…!?
相当疲れていたようです…
まだ今学期第1週目なんですが、これでいいのでしょうか…
私にとってはなんだか長ーい1週間でした。
まだ1週目というのが信じられません。
さて、週末はまた、帰ってきた山のような冬休みの宿題の採点です。
…また採点か・・・。